top of page

物件選びの際の注意点【入門編】

不動産投資物件を選ぶ際の注意点は、居住用の物件選びとは異なり、収益性やリスクを重視する必要があります。特に考慮すべき10の注意点を挙げます。


1. 投資目的と目標設定の明確化


  • 何のために投資するのか: キャッシュフロー重視、資産形成、節税対策など、投資の目的を明確にしましょう。これによって選ぶべき物件の種類や戦略が大きく変わります。

  • 目標利回りの設定: 表面利回りだけでなく、実質利回り(諸経費を差し引いた後の利回り)を考慮し、現実的な目標利回りを設定しましょう。


2. 立地と周辺環境の徹底的な調査


  • 賃貸需要の高さ: 駅からの距離、利便性(スーパー、病院、商業施設など)、人気エリアであるかなど、入居者が集まりやすい立地かを確認します。豊島区であれば、池袋駅周辺の再開発状況や、大学・専門学校の多さも賃貸需要に影響します。

  • 将来性(再開発、人口動態): 今後の再開発計画、人口の増減予測、特に単身者・ファミリー層どちらの需要が高いかなど、長期的な視点での需要予測を行います。

  • 競合物件の状況: 周囲に競合となる賃貸物件がどれくらいあり、どのような家賃設定になっているかを調査し、差別化できる点があるか検討します。


3. 物件の種類とターゲット層の明確化


  • ワンルーム・ファミリー向け・一棟: それぞれの物件タイプでリスクとリターンが異なります。ターゲットとする入居者層(学生、単身社会人、DINKS、ファミリーなど)を明確にし、そのニーズに合った物件を選びましょう。

  • 築年数と構造: 築年数が古い物件は価格が安い分、修繕費がかさむ可能性があります。RC造(鉄筋コンクリート造)は耐用年数が長く、木造は利回りが高くなりやすい傾向があります。


4. 収益シミュレーションの厳密な実施


  • 実質利回りの計算: 表面利回りだけでなく、購入時の諸費用(仲介手数料、登記費用、不動産取得税など)、運用時のランニングコスト(管理費、修繕積立金、固定資産税、火災保険料、原状回復費用、空室リスクなど)をすべて含めて、実質的な利回りを算出しましょう。

  • 空室率の想定: 地域や物件タイプによって異なりますが、常に満室とは限らないため、現実的な空室率を想定して収益シミュレーションに組み込む必要があります。


5. 管理会社の選定と連携


  • 信頼できる管理会社: 入居者募集、家賃徴収、クレーム対応、修繕手配など、賃貸経営は管理会社の力量に大きく左右されます。実績、評判、対応力、手数料などを比較検討し、信頼できる管理会社を選びましょう。

  • 管理委託契約の確認: 契約内容、業務範囲、解約条件などを事前にしっかり確認しておくことが重要です。


6. 物件の状態と修繕履歴の確認


  • 物理的瑕疵の有無: 雨漏り、水回りの不具合、建物のひび割れ、設備の老朽化など、プロによる建物診断(ホームインスペクション)を検討しましょう。特に中古物件では必須です。

  • 修繕履歴と長期修繕計画: マンションの場合、過去の大規模修繕履歴や今後の修繕計画、修繕積立金の積立状況を確認します。計画が不十分であったり、積立金が不足していたりすると、将来的に多額の費用負担が生じる可能性があります。


7. リスクヘッジの検討


  • 空室リスク: 入居者がいない期間が発生するリスクです。立地や物件の魅力を高めることで低減できますが、資金計画に織り込む必要があります。

  • 家賃下落リスク: 周辺の競合物件や経済状況により、家賃が下落する可能性があります。

  • 金利変動リスク: ローン金利が上昇した場合、返済額が増加するリスクです。

  • 災害リスク: ハザードマップなどで、地震、洪水などの自然災害リスクを確認し、保険加入を検討しましょう。

  • 滞納リスク: 入居者が家賃を滞納するリスクです。保証会社を利用するなどで対策を講じましょう。


8. 融資条件と資金調達計画


  • 金融機関の選定: 不動産投資ローンは、金融機関によって金利、融資期間、審査基準が大きく異なります。複数の金融機関に相談し、最も有利な条件を引き出しましょう。

  • 自己資金の準備: 頭金だけでなく、購入時の諸費用や当面の運転資金、突発的な修繕費用に充てるための自己資金を十分に準備することが重要です。


9. 法規制と税金に関する知識


  • 宅地建物取引業法、建築基準法、都市計画法など: 不動産に関する基本的な法規制を理解しておく必要があります。

  • 不動産取得税、固定資産税、都市計画税、所得税(不動産所得)、相続税: 不動産投資に関わる税金について事前に学び、税理士など専門家に相談して最適な税務対策を検討しましょう。

  • 賃貸借契約に関する知識: 借地借家法など、入居者との契約に関する法規も把握しておくべきです。


10. 不動産会社・専門家との連携


  • 信頼できる不動産会社: 投資物件の知識が豊富で、適切なアドバイスをしてくれる不動産会社・エージェントを選びましょう。担当者の経験や実績も重要です。

  • 弁護士、税理士、司法書士、建築士など: 必要に応じて、それぞれの専門家と連携し、法務、税務、登記、建物診断など、多角的な視点からアドバイスを得ることが、リスク軽減につながります。


これらの注意点を踏まえた上で綿密な計画と情報収集、そして信頼できる不動産エージェント探しを行うことが成功する不動産投資の鍵となります。



bottom of page