top of page

囲い込みを行う不動産業者を見抜くポイントと自衛策



前回・前々回のブログで「囲い込み」に対する知識が少し深まったと思います。

じゃ、結局どうしたら防げるの?と思った方も多いと思います。

そこで今回は不動業者を見抜くポイントや自衛策をまとめました。


「囲い込み」を以前から知っていた人も

知らなくて「あれ、もしかして今進めている物件でまさに囲い込みされているかも?」なんて思ったあなたも、チェックしてみてくださいね。


◆購入希望者が注意すべき点

購入希望者が囲い込みを行う業者を見抜くためには、まず、紹介される物件の選択肢が極端に少ない場合や、特定の不動産業者の物件ばかりを紹介される場合に注意が必要です 。また、他の不動産業者が扱っている物件について問い合わせても、なかなか情報が得られなかったり、内覧の手配がスムーズに進まなかったりする場合も、囲い込みの可能性があります 。物件に関する詳細な情報(間取り図、写真、所在地など)がなかなか開示されない場合も警戒が必要です 。  


◆売却希望者がすべき自衛策

売却希望者が囲い込みを未然に防ぐためには、まず、不動産業者を選ぶ際に複数の業者から話を聞き、比較検討することが重要です 。媒介契約を結ぶ際には、契約の種類(一般媒介、専任媒介、専属専任媒介)の特徴を理解し、自身の状況や希望に合わせて適切な契約を選ぶことが大切です 。囲い込みを避けたいのであれば、複数の業者に同時に仲介を依頼できる一般媒介契約を検討するのも有効な手段です 。

専任媒介契約や専属専任媒介契約を結ぶ場合でも、契約時に不動産業者に対して囲い込みを行わないように明確に伝えること 、REINSへの登録状況を定期的に確認すること 、販売活動の状況について定期的な報告を求めること 、そして、不審な点があれば遠慮なく質問することが重要です 。

また、契約期間や解除に関する条項をしっかりと確認し、必要であれば囲い込みが疑われる場合に早期に契約を解除できるような特約を盛り込むことも有効です 。





bottom of page